庭木で開運TOP > 庭木選び(特徴一覧)
「庭にとりあえず何か植えたい」、
「種類が多過ぎて、何を選んだらいいか分からない」、
「細かい話は面倒なので、ザックリと特徴を知りたい」、
そんな方々のために、一般的な庭木のメリット(長所)とデメリット(短所)を一覧表にしました。
メリットしかない庭木というのは存在しません。庭木選びにおいては、自分あるいは我が家では「何を我慢できるのか」という視点が必要です。
一覧表では、分かりやすくするために簡潔にコメントを記していますが、実際は、樹齢や環境(地域及び植栽場所)によって性質は異なります。また、あくまでも筆者の経験による独断ですので参考程度にどうぞ。
樹種名 | メリット | デメリット |
アオハダ |
・柔らかな枝振りが涼しげな雑木林の雰囲気を作る ・雄株と雌株を揃えれば赤い実を楽しめる |
・剪定が難しい ・成長が遅い ・見映えのいい株は値段が高い ・目隠しにはならない |
アオダモ | ・清涼感、野趣がある |
・剪定が難しい ・日陰に弱い ・目隠しにはならない |
アジサイ |
・半日陰に強い ・風情がある ・品種が多く、彩り豊か |
・株が大きくなりすぎる ・小さく維持して毎年咲かすのは難しい |
イヌツゲ |
・好きな形に刈り込める ・安価で入手しやすい |
・葉が細かく、剪定後の掃除が面倒 ・ありふれ過ぎている ・部分的な枝枯れが多い |
イトヒバ |
・葉が垂れている庭木は案外少なく存在感がある ・形が整えやすい |
・単独で植えないと見苦しい(他と馴染まない) ・冬の葉色が見苦しい |
エゴノキ |
・新緑、花、黄葉が美しい ・清涼感がある ・病害虫に比較的強い |
・剪定が難しい ・目隠しにはならない |
オリーブ |
・異国情緒がある ・複数植えれば実を楽しめる |
・根が浅くて倒れやすい ・葉が垂れて鬱蒼とする ・樹形が美しいとはいい難い |
カツラ |
・ハート型の葉がかわいい ・黄葉がきれい ・よい香りがする |
・狭い庭には向かない ・剪定が難しい ・目隠しにはならない |
カナメモチ |
・半日陰でも生垣にできる ・安価で、入手しやすい |
・意外に虫がつきやすい ・新芽の赤色が強烈で、建物との調和が難しい |
ギンヨウアカシア |
・枝葉の雰囲気が華やか ・早春に咲く黄色い花がかわいい |
・狭い庭では邪魔になる。移植も難しい。 ・剪定にはセンスが必要 |
クスノキ |
・成長が早く、存在感がある ・香りがよい ・虫がつきにくい |
・大きくなりすぎる、剪定しても小さくまとめるのは難しい |
クロガネモチ |
・秋になる赤い実がキレイ ・一年中、緑色で目隠しになる ・日陰にも耐える |
・寒さに弱く、北風や冬季の剪定は苦手 ・枝の出方が独特で、剪定がやや難しい |
ゲッケイジュ |
・成長が早い ・日陰にも耐える ・葉っぱを料理に使える(ローリエ) |
・すす病や虫害に遭いやすい ・大きくなり過ぎる ・樹形が美しいとはいえない |
コウヤマキ |
・葉が繊細で美しく、気品がある ・成長が遅く、形が乱れにくい |
・値段がやや高め ・成長が遅く、目隠しにはなりにくい |
コナラ |
・幹肌、新緑、黄葉、ドングリと、楽しみが多い ・雑木の庭の主役になる ・成長が早い |
・日陰では生育不良 ・大木にしないためには剪定が不可欠 |
コノテガシワ |
・虫がつきにくい ・完全な目隠しになる |
・内部の古葉が落ちて周りが汚れる ・横幅が大きくなり過ぎる ・冬の葉色が見苦しい |
サンゴジュ |
・ 成長が早い ・日陰にも耐える ・生垣にしやすい |
・かなりの確率でハマキムシの被害に遭い、葉が汚らしくなる |
シマトネリコ |
・枝振りが涼しげで、観葉植物のような存在感 ・サラサラという葉音が心地よい ・カブトムシが集まる |
・寒い地方(北関東以北)では落葉するため、目隠しにならない ・ありふれ過ぎている ・成長が早すぎる |
シャラ |
・樹形が美しく品位がある ・成長が遅く、自然樹形を楽しめる
|
・強い日差し、乾燥地に弱い ・剪定が難しい ・目隠しにはならない |
ジューンベリー |
・花、実(食用)、紅葉と楽しみが多い。 ・自然樹形を楽しめる |
・目隠しにならない ・剪定がやや難しい |
シラカシ |
・値段が安い ・刈り込みに強い |
・放置すると大木に ・移植が難しいとされる |
シラカバ |
・独特の白い幹肌が、高原の雰囲気を醸し出す ・ハート型の葉がかわいい、黄葉がきれい |
・大気汚染に弱い ・剪定に弱く、切り口から枯れやすい ・テッポウムシの被害にあいやすい |
スモークツリー |
・煙のような花ガラが目立ち、個性的 ・病害虫が少ない |
・成長が早く、間延びして樹形が乱れやすい ・花ガラが独特すぎて他の木と馴染みにくい |
ソヨゴ |
・風にそよく葉と赤実が魅力的 ・病害虫の被害が少ない ・成長が遅く、手がかからない |
・安易に剪定すると枯れ込みやすい ・目隠しになるような株立ちは値段が高い |
ツバキ |
・花が少ない時季(秋冬)に、変化に富んだ花をつける ・葉が年中、濃緑で大きさも調整しやすい |
・チャドクガの被害に遭う(毛に触れると全身が痒くなる) ・放任すると庭が陰気なイメージに |
ドイツトウヒ |
・若いうちからクリスマスツリーに使える |
・狭い庭で長い年月にわたって管理するのは難しい |
ドウダンツツジ |
・花、紅葉、新緑がきれい ・剪定しやすい |
・落葉性なので冬は寂しい ・ツツジの中では珍しく目隠しにならない |
トキワマンサク |
・枝葉が密生して生垣にしやすい ・赤紫の新芽がおしゃれ(ベニバナ) |
・寒さに弱い(関東以北の寒冷地は庭植え不可) |
ニセアカシア |
・黄緑色の葉が華やか ・土地を選ばず、成長が早い |
・狭い庭では邪魔になる ・風に弱く、支柱が必須 |
ネズミモチ |
・値段が安く、丈夫 ・刈り込みに強い
|
・何の変哲もない木で、特徴がない ・実がネズミの糞のよう |
ハナミズキ |
・花、実、紅葉を楽しめる ・成長が緩やかで剪定の頻度が低い |
・枝が横へ横へと行きたがる ・切り過ぎると樹形が乱れ続ける |
ヒイラギ |
・葉がトゲトゲなので、防犯や厄除けに使える |
・虫害が多く、見苦しくなる ・剪定や掃除の時に痛い |
ヒイラギナンテン |
・紅葉が美しい ・半日陰でも育つ |
・剪定の時にチクチク痛い ・日差しが強いと葉色が汚い |
ヒメイチゴノキ |
・成長が遅く、手がかからない ・秋から冬にかけて庭を彩る花や実が魅力 |
・乾燥地は苦手 |
ブッドレア |
・丈夫で成長が早い ・花の種類が豊富で、花期も長い ・剪定に強い |
・剪定しないと大きくなり過ぎる。移植も困難 ・花めあて蝶などの昆虫が集まるので、虫が苦手な人は × |
チャボヒバ |
・成長が遅い ・庭に風格が出る |
・いかにも和風 ・「玉散らし」は、玉の数が多くて手入れが面倒 |
ヒマラヤスギ |
・大きく育てればカッコいい ・虫がほとんどつかない |
・一般家庭では毎年剪定しないと手に負えなくなる ・剪定のとき、チクチク痛い |
マキ (イヌマキ、ラカンマキ) |
・葉が一年中、緑色で目隠しになる ・単独でも生垣でも使え、いろんな形にできる |
・いかにも和風 ・剪定が案外難しく、葉を切断すると後々まで汚らしい |
マサキ |
・丈夫で土壌を選ばずに育つ ・生垣にして目隠しに使える |
・風通しが悪いと、うどん粉病になりやすい ・かつて流行しすぎたため、古臭いイメージが |
マツ類 |
・風格があり、建物のグレードもあがったかのように見える |
・手入れが大変 ・なんだかんだいっても、やはり超和風 ・目隠しにはならない |
マルバノキ |
・葉の色の変化が魅力 ・病害虫の被害が少ない |
・自然な剪定はセンスが必要 |
ムクゲ |
・丈夫で育てやすい ・花がたくさん咲く |
・木の姿に風情がない ・大きくなり過ぎる |
モチノキ |
・一年中、葉が緑色 ・剪定しやすい |
・雌の木になる実以外は特徴がなく印象に残らない ・やや古めかしい |
モッコク |
・やや通好みだが、「庭木の王」で古木には気品がある。 ・自然に形が整いやすい |
・ハマキムシの被害が多い。 ・素人には剪定が難しい |
モミジ |
・紅葉、新緑がきれい ・枝振りが柔らかで、風情がある |
・素人には剪定が難しい ・大きくなり過ぎる ・目隠しにはならない |
ヤマボウシ |
・新緑、花、実、紅葉と魅力が多い ・病害虫に比較的強い |
・自然な樹形を維持するのは難しい ・目隠しにはならない |
ヤマモモ |
・葉が茂って、よい目隠しになる。 ・初夏になる実が美味しい |
・剪定しないと鬱蒼として、大きくなりすぎる ・ハマキムシの被害が多い |
ライラック |
・花が大きく、シンボリック ・花の香りがよい |
・切り過ぎると木の勢いが衰える ・西日に弱い |