庭木で開運TOP > キャラボクの剪定
キャラボクのよもやま話
庭にキャラボクを植えると疫病を除くと言われ、古い庭には数多く用いられていました。昨今はそれほどの人気はないでしょうが、写真のように新芽が美しく、一年中、緑色であり、成長も緩やかであるため、庭造りには重宝します。
また、日向でも日陰でも成育し、丈夫で虫がつきにくい木です。もう少し見直されてもいいかもしれません。
放っておくと
伽羅木は、どれだけ放っておいても4m程度にしかなりません。また、成長が遅いため狭い庭にも向いています。ただし、放っておくと形は整いません。
キャラボクの剪定時期
キャラボクの剪定適期は特にありません。時期に応じた剪定をすれば通年可能です。ベストシーズンは4~5月です。ただし、刈り込みバサミで大胆に全体を刈り込む場合は、盛夏を避けた方が無難です。
剪定のイメージ
自然界では、株立ちになりやすく、幹も横にどんどん広がって育ちます。庭植えの多くは、玉散らしや生垣として利用されています。
萌芽力が強いので、どんな形にも刈り込むことができます。時折、トピアリーとして利用されるほどです。(トピアリーとは、動物やキャラクターなどに似せて植木を刈り込むことです。)
キャラボクの剪定方法
丈夫な木なので、適当にやっても枯れません。しかし、キレイに仕上げるなら、春に手で新芽を摘み取るのがベストです。
左の写真のような感じです。その年に伸びた黄緑色の部分を、4月~5月に摘み取ります。新芽は柔らかいのでストレスなく作業ができますが、萌芽力が強く、葉の数が多いのである程度の時間はかかります。
この方法の最大のメリットは、作業の形跡が残らず、キャラボクがキレイな状態を維持できることです。
他のコニファーもそうですが(キャラボクもコニファーです)、適当な時期に刈り込みバサミで表面をザクザク刈り込むと、切断面がその後、茶色になります。特にキャラボクは、その茶色が目立ちます。
刈り込みバサミでやると、どうしても葉を切り刻んでしまうからです。木バサミで枝を切るようにすれば防げますが、素人がきれいに仕上げるのは、「春先の摘み取り」がベストです。
春以外は、新芽が硬くて手で摘み取ることができませんので、刈り込みバサミや木バサミを使用します。夏はやや弱めに(残す葉を多く)、秋は太い枝を元から切っても大丈夫です。
とにかく成長の遅い木です。年1回、丁寧に手入れをすれば、あとはほとんど手がかかりません。