みなさんは、剪定した後の木屑をどう処理していますか?
環境に恵まれていれば、穴を掘って埋めるとか、葉っぱは捨てずに堆肥として利用するといった方法も考えられますが、一般的な住宅の場合、そうもいかないものです。
ましてや火をつけて燃やすという御時勢でもありません。
生業として植木屋をやっていたころは、木屑を束ねてトラックに積んで、自治体が定めるところに運び、有料で処分してもらうという方法をとっていました。
今現在の私は結局のところ、剪定後にノコギリなどを使って細かく切って、自治体のゴミ袋に入れて捨てるという方法を取っています。場所によっては50センチ以下とかに切れば、袋に入れなくても持っていってくれます。
今日も強風の中、めげずに自宅の庭の剪定をしました。剪定自体はあっという間に終わるのですが、木屑を処理している時間の方が若干長いような気もします。そして、この枝葉を何かに再利用できないものかと、いつも考えてしまいます。
コメントをお書きください
良子 (火曜日, 05 3月 2013 23:44)
ご苦労様です! そーですよね。枝葉。私も何回かは オブジェみたいなの作って飾りましたが、毎回となると。。中には 勿体ない様な枝ぶりとか ありますよね。切り口を鼻につけて 『ん~いいい香り!』 これぐらいしかしてません(T_T)
niwa-iro (水曜日, 06 3月 2013 12:48)
コメントありがとうございます。匂いをかぐ、というのがツボに入りましたのでレスします。私もやります。おすすめの匂いは、クスノキです。なんとも言えない気分になります。機会に恵まれたら、切口を匂ってみてください。
良子 (水曜日, 06 3月 2013 23:55)
ツボに入ってくれて嬉しいです(^o^)/
クスノキですね。分かりました。公園の剪定してる時を狙います! 逆に 切り口、臭い木とかあるんですかね? 今まで 切った木は ほとんど嗅いでみましたが、臭い記憶はないです。知らないだけであるのかもしれませんね。
いつも楽しみにブログ見てます! 文章が ぶっ飛んでしまってスミマセン。苦手なもんで(>_<)
これからも よろしくお願いします。